岡潔は戦前の日本にすごい人たちがいたということの一つのサンプルであり、証人であると思います
音楽シーンに上手く富を分配するようなオルタナティブな音楽の送受信をするシステムを考えると、音楽を巡る社会的な仕組みを爆発させることができるかもしれない
浮世離れしている天才は、誰かが支えてあげなきゃいけないんだけど、その人の感受性が強いと、この世に生きること自体が傷つくことの連続になってしまうんです
テレビには容貌の可愛さやバラエティー的なリアクション芸の巧みさがマストになる場面が多い。したがって今後もハーフ・タレントは増え続け、時間帯によっては「ハーフづくし」で番組が構成されるだろうことは想像に難くない
私の音楽活動は日本のマーケットでは、ほぼ報われない。でも自分のインスピレーションに間違いはない
社会の中で中間的なコミュニティが育ってくると、その時には、非常に個性的でアクが強い文化が日本の社会の中に根ざして生まれてくるはず
新しいもの、盛り上がるものってお金がないと作れない
終戦後の日本人の間では復興に伴い「分配を得られる夢」が共有されていました。それぞれの所得階層にそれぞれの向上心が芽生え、将来が明るかった。ところが、現在は将来が不透明で、人々も暗い
格差の広がりが不満を醸成しています
チベット問題を報道自粛で風化させたらならない。今日チベットで起きていることが明日の日本になる可能性もあります
何であっても激しさが臨界点を超えた時、正邪を超えてそれがロックとなる
局所の問題が、局所の問題でなくなってきています。あるエリアが危険だとそれが全世界の問題になる
自分たちが信じているルールや常識は、もしかしたら半分虚像かもしれない。そんな揺さぶりが生じたとき、ある種の"正義"に憑依したい人は、反対側の人々をひたすら潰しにかかります
クラブミュージック、特にテクノとドラッグは不可分な面があります
自分はお金は汚いものだという哲学をずっと持っていて、いろんな活動をほとんど無償でやっていました
社会的立場についてもっと認識する必要があると考えています
個人の中にリベラル的な傾向や保守的な傾向があること自体に問題はありません
アメリカは簡単に言うとディベート形式で、みんなで相談しながら、話し合いながら理解を深めていくんだけど、基礎研究は強くなるかわりに日本のように詰め込みで応用問題とか受験のレベルで言うと理数系は遅れているってことになった
攻撃性を和らげる策は「自己管理」しかありません
とにかくいろんなものに手を出してきた