父からは「いい緊張と悪い緊張がある」とよく言われていました
父はずいぶん新作歌舞伎に取り組みましたが、それ以上に古典歌舞伎を愛していました
父は歌舞伎の場合は「役が6割の役者4割ぐらいで演じたほうがいい」と言っていました
父は演技の “間”を大切にしておりました。祖父は目の使い方がうまく、父も真似をしておりました
稽古は嘘をつかない
純粋に面白いものを追求するところになかなか行けないもどかしさはあります
終わった後に席から立ちたくなくなるような感覚をお客さんに与えたい
自分たち(七之助さん)は「まだまだ」という気持ちを各々が常に持ってやっています
芝居や役に対する気持ちっていうのは、芝居に出て役をやるたびに必ず思いますね
(歌舞伎では、最初にどんなことを教わる?)まずは踊りが基本ですね
(父親は)あんまり多くの印象的な言葉を残すような人ではなかった
日本が誇る伝統文化の1つとして歌舞伎をしっかりと観せられるようにしたい
自分では“よくできた!”と思ってもあまり反応がなかったり“今日は駄目だった”と思った日に反応がすごくあったり
父はいつも映像の収録日はすごくピリピリしていましたね
歌舞伎は伝承ですから、いくら資料が残っていても、父が役を演じてどう感じたのかとか直接聞けないのは痛手と言うか……
体験できないことでも勉強して自分のものにすればいい。僕は、知ったかぶりがいちばん良くないと思っています。
まとめ
今回は「 中村 勘九郎 」の名言・名セリフ集をご紹介しました。
お気に入りの名言や心に響く名言は見る人によって変わります。
「 中村 勘九郎 」の名言には、今回ご紹介していないものの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。
ぜひ自分のお気に入りの名言を見つけてみてください。