引用元:自分のための入出力。為になるビジネス関連のノウハウを抽出してます。
今回は有名な「韓 非」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「韓 非」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?
韓 非とは
韓 非(かん ぴ、拼音: Hán Fēi、紀元前280年? - 紀元前233年)は、中国戦国時代の思想家。『韓非子』の著者。法家の代表的人物。韓非子とも呼ばれる。元来は単に韓子と呼ばれていたが、唐代の詩人韓愈を韓子と呼ぶようになると韓非子と呼ぶことが一般化した。
韓非の生涯は司馬遷の『史記』「老子韓非子列伝第三」および「李斯伝」などによって伝えられているが、非常に簡略に記されているに過ぎない。『史記』によれば、出自は韓の公子であり、後に秦の宰相となった李斯とともに荀子に学んだとされ、これが通説となっている。韓非の思想は著作の『韓非子』によって知られる。金谷治によれば、韓非の著作として確実と考えられるのはまず『史記』に言及されている「五蠹」編と「孤憤」編で、さらに「説難」編・「顕学」編である。その中心思想は政治思想で、法実証主義の傾向が見られる。
参考:Wikipedia
韓 非の名言集
聖人は微を見て以て萌を知り、端を見て末を知る
遠水は近火を救わず
たんぷくにして利を好むは、則ち国を滅ぼし身を殺すの本なり。
人を恃むは自ら恃むに如かず
人生には時に他人の力に頼らなければならない時があるが、それが慢性化するとその人物の実力は凋落の一途を辿る
之を利するを以て心と為さば、則ち越人も和し易く、之を害するを以て心と為さば、則ち父子も離れかつ怨まむ。
聖人の治は民に蔵して府庫(ふこ)に蔵せず
たとえ将来的に有用であることが立証されている政策でも、常に最優先事項だとは限らない
ひょう炭は器を同じくして久しからず。
明主のその臣を制する所は二柄のみ。二柄とは刑徳なり
道理にかなったこと努力をすれば、案外容易に目標は達成できる。しかし、道理に反する事をやっていれば、どれだけ苦労しても無駄骨に終わるだろう
老いたる馬は路(みち)を忘れず。
戦陣の間は、詐欺を厭わず
上下は一日百戦す
毛を吹きて小疵(しょうし)を求む。
株を守るの類なり
安利はこれに就き、危害はこれを去る、これ人の情なり
山に躓(つまず)かずして、垤(ありづか)に躓く。
人を欺いて言葉巧みに生きる事は、不器用でも誠実に生きる事には敵わない
人君たるに楽しみなし、ただそれ言いてこれに違うなきのみ