西暦1800年代の偉人

~高杉晋作~の名言集|名言まとめドットコム

引用元:名言+Quotes

今回は有名な「高杉晋作」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「高杉晋作」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?

高杉晋作とは

高杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日))は、江戸時代末期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。
長門国萩城下菊屋横丁(現・山口県萩市)に長州藩士・高杉小忠太(大組・200石)とミチ(道子・大西将曹の娘)の長男として生まれる。
下関市桜山で肺結核の療養中の慶応3年4月14日(1867年5月17日)に死去。享年29(満27歳8ヶ月)。

高杉氏は戦国時代以来、代々毛利氏に仕え藩政に関わる要職を歴任した家である。
幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。

参考:Wikipedia

高杉晋作の名言集

成長したい時に見る名言9選

「朝に人としての道を悟ることができれば、その晩に死んでも悔いはない」という事こそが人の道である。

人としての努力をすることもなく、ただ死に向かうのは人の道ではない。

苦労する身は厭(いと)わねど、苦労し甲斐のあるように。

人間というのは困難は共にできる。しかし富貴は共にできない。

心すでに感ずれば、すなわち、口に発して声となる。

少年の頃、読んだ本に「学問を成すなら世間から利口と思われる人になるな。世間から愚者と思われる人になれ。」

とあったので世間から愚者と思われる人になろうと僕は願った。

生きるか死ぬかは時機に任せよう。世の人が何と言おうと、そんなことは問題ではないのだ。

茫然と生きてきたことが今となっては恥ずかしい。静かに座って慎んで将来を考える。

そんな時に本を読んでみる。すると国に尽くす心が消えていないことが分かった

雑念をやめ静かなときも動くときも心を同じにするのがよい。

何かひとつだけのことを考えるならば雑念が自然となくなり、素早く実行できる

男子というものは、困ったということは、決して言うものじゃない

勇気が欲しい時に見る名言9選

国のために家が潰れても、家などは軽いものである。世間が僕を狂っているといっても構わない。

おもしろきこともなき世をおもしろく

苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。

真の楽しみは苦しみの中にこそある。

「これぐらい大したものではない」と心で唱える。難しくて我慢できないことをこの方法で乗り切る。

これは自分の中の神を見つめる心を研ぐ方法である

僕の志は国家を安泰にし、君主の気持ちを安心させることにある。そのために昼も夜も努力する。

自分が非難を受けることを考える暇などないのだ

強い百万の軍勢を恐れなくても、弱い一人の民は恐れるのが武士の本領である

英雄が出るためには、時代が準備されていなければならない。

国のことを考え、自分のことは考えなかった。しかしついに牢に入れられてしまった。

世間の人が何と批判しようと構わない。ただ真心を持って静かに神と向かい合うだけである

自信がなくなった時に見る名言8選

過ちを改めれば、それは過ちではないのだ。

シャクトリムシのように身を屈するのも、いずれは龍のように伸びるためだ。そのためには、奴隷になっても、下僕になっても構わない。

これよりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく

死んだなら 釈迦や孔子に 追いついて 道の奥義を 尋ねんとこそ思へ

戦いは一日早ければ一日の利益がある。まず飛びだすことだ。思案はそれからでいい

古くから天下のことを行う者は、大義を本分とし、決して他人に左右されることなく、断固として志を貫く。

禍福や死生によって気持ちが揺れ動いたりするものではない。

人間、窮地におちいるのはよい。意外な方角に活路が見出せるからだ。しかし、死地におちいれば、それでおしまいだ。

だから、おれは困ったの一言は吐かない。

 

死後に墓前にて芸妓御集め三弦など御鳴らし御祭りくだされ

落ち込んだ時に見る名言8選

先が短いなら短いなりに僕は面白う生きたい。派手な打ち上げ花火を打ち上げて、消えていく…それが高杉晋作の生き方ですき。

いまの場合、一里行けば一里の忠を尽くし、二里行けば二里の義をあらわす。尊王の臣子たるもの一日として安閑としている場合ではない。

天賦のかんによって、その場その場で絵をかいてゆけばよい。

同志と共に国を作ろうとしている。曲がった国が真っ直ぐになるのはいつか分からない。その苦労は死んでからじっくりと味わおう。

世間の人々は名誉や利益を追って走っている。そんな時代に利益や名誉を捨てる僕のようなものが他にいるだろうか。

僕はたとえ牢で死んでも恨みはない。

男児が事を成すには時があるのだ。たとえ市井の侠客と呼ばれても、胸にある一片の素の心は全く変わっていない。

人は旧を忘れざるが義の初め。

翼あらば千里の外も飛めぐりよろづの国を見んとしぞおもふ

人間関係がうまくいかない時に見る名言7選

今さらになにをかいわむ遅桜故郷の風に散るぞうれしき先生を慕うてようやく野山獄

天地も人も皆気のみである。気を養えば、人間あとは行動に移すのみだ。

直言実行、傍若無人、死を恐れない気迫があるからこそ、国のために深謀深慮の忠も尽くせるのだ。

負けて退く人をよわしと思うなよ。知恵の力の強きゆえなり。

友人の信頼の度合いは人の死や緊急事態、困難の状況の時に分かる。

人は人吾は吾なり山の奥に棲みてこそ知れ世の浮沈

後れても 後れてもまた 卿(きみ)たちに 誓ひしことを われ忘れめや

人生に迷った時に見る名言6選

三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝をしてみたい

太閤も天保弘化に生まれなば、何も得せずに死ぬべかりけり。

どんな事でも周到に考えぬいたすえに行動し、困らぬようにしておく。それでもなおかつ窮地におちた場所でも「こまった」とはいわない。

困ったといったとたん、人間は知恵も分別も出ないようになってしまう。

聞いて恐ろし見ていやらしい、添うてうれしい奇兵隊

攘夷の策をなさずんば、ついに支那の覆轍(ふくてつ)を踏むも計りがたし

(攘夷の策をとらなければ、清国と同じ失敗をすることになる)

ここまでやったのだから、後はしっかりやってくれろ

緊張している時に見る名言7選

真があるなら今月今宵、あけて正月、誰も来る

およそ英雄というものは変なき時は非人乞食となって潜れ。変ある時に及んで龍の如くに振舞はねばならない

友の信を見るには、死、急、難の三事をもって知れ候

百万の大群、恐るるに足らず。恐るるべきは、我ら弱き民、一人ひとりの心なり

これを賦して与える

妻児将到我閑居 (妻児まさにわが閑居に至らんとす)
妾婦胸間患余有 (妾婦胸間患い余りあり)
従是両花争開落 (これより両花開落を争う)
主人拱手莫如何 (主人手をこまねいて如何ともするなし)

(妻の雅子と息子が下関の自分の住まいにやってきた。
我が愛人のおうのは、そのことに驚き、そして大いに胸を痛めている。
美しい花である二人の女性はどちらが咲き落ちるかを競い合っている。
こんな光景を見て、僕は手をこまねいて見ているしかなかった。)

自惚れて 世は済みにけり 年の暮れ

(うぬぼれと言うならば言うがいい。ついに事を成した年の暮れ)

まとめ

今回は「高杉晋作」の名言・名セリフ集をご紹介しました。

お気に入りの名言や心に響く名言は見る人によって変わります。

「高杉晋作」の名言には、今回ご紹介していないものの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。

ぜひ自分のお気に入りの名言を見つけてみてください。

スポンサーリンク

-西暦1800年代の偉人

© 2024 名言まとめドットコム